fc2ブログ

サクラマスジギング①②

毎年この時期個例の胆振沖サクラマス釣りが開幕しました

数年前のお祭り状態は無さそうで、船の予約も思いのほか空いてるようです

そういう時にこそ海に出て引き出しを増やすのもアリだと思いますが、船に乗ればお金もかかりますしね




しかしいざ釣れ始めてから予約しようとしてもなかなか見付からないので、思い切って早めに予定を入れておきました





1月8日

開幕戦はまこと船長のGaraiya号にお世話になりました

これは飛び入り参加



IMG_0402.jpg



いつもの海域より手前から始めますが恒例のスケソウだらけ

しかしまだ腹が入ってるので型のいいものを少しずつキープ



他船がどんどん移動していくので、こちらも見切りをつけて大きく移動






移動先ではマスが釣れてるのは目撃しましたが、どうしても釣れません


開幕戦は様子見で終わりかなと思った頃、スケソウのレンジが下がったところで中層まで探ります

50mで久しぶりの手ごたえ


IMG_0406.jpg


ナマラジグ175 白黒


サイズに関係なくうれしい1本

この時同時に同じタナを攻めてたI先生もヒット


時刻11:55

まさに終了前のドラマでした







1月15日

2戦目は恒例の白老漁恵丸さんツアー

気がはやって11月頃に予約してたはず




IMG_0416.jpg





天候はかなり悪く沖のなかなかの状態でしたが、この海況でも出れるのが白老船団の強みですね



揺れる船に仲間たちも苦戦を強いられますが、わりと早い時間にバケのI先生がグッドサイズゲット


さぁ、これからと言うときにオット登場で一旦中断


再開してから自分に一発



IMG_0417.jpg




ナマラジグ150 緑ゼブラ

AM7:30 棚20m

サイズは選べません



その後しばらく沈黙が続きますが、周囲のバケ船はコンスタントに釣れてる様子

I先生がバケで追加し、その後また自分にヒット





IMG_0418.jpg


ナマラジグ150 緑ゼブラ

AM10:00 棚28m


この日はスケソウが50m付近から上がってこないので広いレンジを探れました

ただしバケは終始ボトム、ジグは棚が安定せず難しい状況だったと思います



終盤自分が18mでバラシ、そのあと田中さんが2本上げて終了30分前に自分に3本目



IMG_0420.jpg


AM11:30 棚16m


周囲の船のヒットゾーンが上の方に上がってきてるようだったので合わせて20mから上を探ってたら釣れました






IMG_0421.jpg



今日の状況で3本は出来すぎでしょう

大きいのは次回以降に持ち越しです

荒波の中操舵してくれた船長、同船した皆様お疲れ様でした!





帰宅して胃袋チェックしましたが、


IMG_0422.jpg



この時期色んなもの食ってますが、イカは初めて見ました

この場合何が正解なんでしょうね




とりあえず今回のは冷凍ストックして、先週のマスを頂きます


IMG_0424.jpg



このマス、すごくコンディションが良くて脂びっしりでした。


白老沖のマスも食べるのが楽しみです



太平洋はあと1,2回予定してますが、今年は久しぶりにワカサギもいこう


にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



短時間エギング

週末の午後に少しだけ出撃


小樽方面の海は大荒れでしたがホームは問題なし


14時頃から適当に場所を決めてやり始めますが反応なし



30分くらい経ってようやく1杯目


IMG_0241.jpg



良いサイズのマメイカ


その後ポツポツと当たり始めますが、全てヤリイカでした




IMG_0242.jpg


かなりかわいいサイズのヤリイカ




その後日没までに2杯追加しただけで終了


IMG_0243.jpg



最後のは結構いいサイズ



前回より数が落ちて4杯でした



IMG_0247.jpg




もちろんお刺身で


IMG_0249.jpg



刺身をつまみにサッカー観戦ですが、久しぶりに最悪な試合を見せられましたね




今年はマメイカ少ないですね

その代わりヤリイカが多いので、冬場も期待できるかも?




にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村


エギング様子見

そろそろホームも釣れるころかなと思い、土曜の午後から出動



14時半頃に着きましたがちょうど雨が強く、さらに横風の最悪なコンディション

人も少ないしこれはダメかと思いつつキャスト開始

セッティングはスッテ1.2と1.8Bエギ


横風のスラッグを取りながらラインの様子を見てると久しぶりの違和感


IMG_0216.jpg



ちょっと小さいけどお久しぶり

わりとすぐ釣れたので、結構いけんじゃね?って思ったけどその後はポツポツ




IMG_0217.jpg



嬉しい事にヤリイカも2杯交じり


小さいけどね




IMG_0219.jpg



日没前にもうちょっと釣れるかと思ったけど全然ペースが変わらず、粘ってもダメだと思い16時半には終了しました


IMG_0220.jpg



豆4、槍2



イカも年によってばらつきありますが今年はあまり期待出来ないかも知れませんね



IMG_0222.jpg



数は少ないけど、活イカは美味しいです


小樽のたらし釣りは嫌いなのでこっちの調子が上がらなかったら積丹でも行ってみますかね






話は変わりますが、先週はまた仙台に行ってました


夜はひとりだったので、駅前エリアを探索していい雰囲気の小路へ



IMG_0211.jpg



町中華の雰囲気漂うお店で仙台元祖の「マーボー焼きそば」を頂きます



IMG_0210.jpg




要はあんかけ焼きそばの麻婆豆腐バージョンですが、もともとマーボー好きという事を抜きにしてもこれは美味しい




翌日の昼は卸売市場の寿司屋へ


お目当てはランチメニューの市場丼


IMG_0214.jpg



これで1,000円以下

北海道でもなかなか食べれないクオリティだと思いますよ




さて、次もエギングかな



にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村

アナゴ延長戦とマツカワ狙い

ラストと言っておきながらあっさり延長戦へ



一応、主目的は翌朝のマツカワ狙いなのですが、やる以上は釣りたい



仕事終わりにいそいそと走って20時頃から開始


開始直後は頻繁にアタリがありましたがエサ取りっぽい感じでノーフィッシュ




そしてその後長い沈黙。。

周りの人もほとんど帰ってしまいました



個人的にアナゴの時合と思ってる上げ始めの時間まで粘る事数時間、



IMG_0195.jpg



深夜0時半頃ようやく1本目

50cmクラスの食べ頃ハモ



さらにこいつを巻き上げてる途中にもう1本の竿にもガンガン当たり



IMG_0184.jpg



ちょっと小さくなったけど連続で2本目ゲット


読み通り!と思って続行しますが、その後はピタッと静かになり追加ならず


次の釣りもあるので、あえなく撤収しました






そこから大移動して次の目的地へ




IMG_0185.jpg




日高方面のサーフ


波、濁りもなく絶好のコンディションに見えましたが、、


全然釣れない


見渡す範囲に5~6組いましたが、恐らく誰も釣れてません




そもそも釣り方もわかってないので、目の前に魚が居てくれないとその時点で詰みなのですが




あまりにも釣れなくて、ついには居眠り


これはもうダメだと片付けてたら、


IMG_0187.jpg




残念ながら今年はマツカワに出会えず

だいたいほぼ年に1回しかやらないのに釣ろうと思ってるのが甘いですね




ちなみにいつも同じ場所でやるんですが、年々釣れなくなってる気がする

たまたま最初に良い思いしたせいもありますが、いい加減来年は違うポイントに行こうと思います







アナゴ釣っておいてよかった。。



IMG_0189.jpg



今回のは2本とも煮アナゴ




冷凍してた1本の封印も解いて焼いて食べました


IMG_0190.jpg




妹が前からアナゴ食べたいって言ってて、ちょうど遊びに来るタイミングだったから兄の面目躍如です



IMG_0192.jpg



何やら色々用意してプチ宴会


珍しいビールのお土産も頂いたり


IMG_0193.jpg




それにしてもマツカワ、カジカって難しい釣りです

仕掛け、エサ、ポイント全て勉強不足




次からはお手軽エギングですね


にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村













ハモ釣りラスト

多分ラストだと思いますが、またまたハモ釣りへ





仕事終わりに直行して、まずいつものポイントを覗きますが爆風で無理と判断 



西風をかわせる噴火湾内まで移動して釣り開始です




IMG_0115.jpg



風は弱いとは言えさすがにこの時期は寒いです


初めて来た場所なのでとりあえず様子見で出してみましたがエサが瞬殺で消滅します

時々魚っぽいアタリもあるので多分フグかな





根気よく打ち換えてるとようやくまともな魚が掛かりました




IMG_0116.jpg



30cmくらいの良型スナガレイ

唐揚げ用にキープです



その後同行者にもいいサイズのイシモチ

ハモっぽい魚のバラシもありましたがパッとしないので外海側へ移動




夜のテトラには乗りたくないので、ブッコ抜けそうな場所を見つけて再開


すると、ハモっぽい強烈なアタリが2回ほど、そのうち1回は惜しくもバラシ


深夜2時過ぎにようやく、


IMG_0118.jpg




55cmくらいの食べ頃サイズ

その後同行者が3本釣れましたが、私は追加無し

4時までやって終了しました


IMG_0121.jpg



サイズのわりに胴回りが太いハモだと思って捌いてみたら、


IMG_0122.jpg



新鮮なホッキが出てきました

どうやって食べたんでしょう??

他の部位も入ってたので、たまたま割れた貝を見つけたんですかね






美味しいエサを食べてるハモを美味しくいただきます



IMG_0125.jpg




今回は初挑戦の「タタキ」にしてみました

皮目に熱湯かけてヌメリを取り除いてから、両面バーナーで炙りました



身のコリコリ感も味わえてこれもいいですね

ただし生食は自己責任で







全然違う話ですが、、

最近ハンドメイドルアーを手掛けている方と交流させて頂いております


光栄な事に、今回道東方面で圧倒的人気を誇る「17 Lures」さんとルアーの物々交換をさせて頂きました


IMG_0102.jpg



やはり素晴らしい仕上がり

来シーズン使うのが楽しみです






次回は予報が良ければマツカワカジカでも狙うとします


にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村



アクセスカウンター
プロフィール

はるみち

Author:はるみち
釣り全般、ルアー作製、酒飲みその他色々書いてきます(^-^)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR